幼児期の色彩感覚の発達

幼児期の色彩感覚の発達

前回のコラムでは『自分が見えている色と他人が見ている色の違い』について書きました。

では、子どもにはどのように色が見えているのでしょうか。

生後半年頃まで、人は赤青黄しか見分けることができません。

子どものおもちゃがカラフルな色合いになっているのはそのためです。赤青黄のように、はっきりとした色あいの色を『キッズカラー』と呼ぶこともあります。色の三原色を混ぜてできる色、中間色と呼ばれる紫、ピンク、緑色などが見分けられるようになるのは生後半年以降です。

生後半年以降、視力とともに色彩感覚は徐々に発達していき、3~6歳頃までに大人と同じくらいの色を見分けることができるようになります。

この時期の子どもを対象にしたアートセラピーには、絵の具、パステルが最適。
簡単に混色のできる画材を選びましょう。混色だけでなく、水と混ぜて濃淡を表現できる水彩絵の具、色の変化をゆっくり観察しながら描けるソフトパステルは、特におすすめです。
反対に、色えんぴつのように、固く混色が困難な画材は向きません。

子どもたちは色を混ぜながらオリジナルの色を作ることが大好き。遊びながら新しい色彩感覚を身につけていきます。

色彩豊かな作品を描く子どものご家族は、カラフルな色の服を好んで着ていることが多い、ということが現場ではよくあります。黒、グレー、白の洋服ばかり着ている場合に比べ、日々多くの色にふれていることが影響しているのでしょう。

人はよく触れる情報には敏感になるものです。
たとえば、「雪」という言葉。「新雪」「粉雪」…雪をあらわす語彙をいくつあげることができますか?極寒の地で暮らすエスキモーの人たちは、雪に関して50種類以上の語彙を使い分けているそうです。

色にも同じことが言えるでしょう。普段、どのような色に触れていますか?
色彩感覚が豊かになると、空の変化を楽しんだり、四季を感じたり、、毎日の生活も豊かに楽しくなりそうです。

About|この記事を書いた人

浜端望美(はまばたのぞみ) 心理カウンセラー 3色パステルアート主宰一般社団法人日本心理療法協会 事務局長ベスリクリニックこころ外来 勤務JAPAN MENSA会員   1986年生まれ。神奈川県横浜市出身。大学卒業後、広告業界に就職。印刷やデザインに携わる仕事をしながら、本格的にカウンセリングを学びはじめる。 2011年心理カウンセラーの資格を取得し転職。椎名ストレスケア研究所(株)に勤務し心理カウンセラー・講師としての経験を積む。その後、心療内科デイケア勤務や研修講師などの経験を経て独立。現役の心理カウンセラーでありながら、優秀なアートセラピストの育成、アートセラピーの普及活動に尽力している。 日本ではまだなじみの浅いアートセラピーを、メンタルケアの現場に積極的に取り入れ、そこから得たノウハウを体系化。『癒し』『デトックス』などという、漠然とした言葉で語られがちなアートセラピーの領域を、論理的に、かつ分かりやすく解説する。論理と感情がバランス良く組みたてられた独自のカリキュラムは、アートセラピストだけでなく、心理カウンセラー、コーチ、看護師、教員、療育担当者、デザイナー、経営者など幅広い層に定評がある。NEXT MORE >>>