音楽療法とは

音楽療法とは

音楽療法の起源は古く、さかのぼっていくと宗教音楽にまで辿り着きます。
セラピーとして使われるようになったのは第二次世界大戦以降です。

アメリカでは精神的または肉体的に深い傷を負った兵士に対して、音楽を流したり演奏してきかせたところ、治癒が早まったとして注目を集めました。

音楽療法はクライアント自身が楽器を演奏したり歌ったりする能動的音楽療法と、音楽をきく受動的音楽療法に分けられます。
そのふたつの中にもさらに細かく様々な手法があり、その目的も様々です。
アートセラピー(芸術療法)の中では、広義のアートセラピーという位置づけです。

高齢者向けには、歌を歌うことで喉や肺活量を鍛え、嚥下障害の防止に役立ちます。

言葉を覚えることが困難な一部の発達障害の子どもに対して、太鼓などでリズムを取りながら発生や発音の訓練をしたり、様々な楽器を自由にならすことで他者とのコミュニケーションツールとしても活用します。

メンタルケアの現場では、音楽を聞くことによるリラックス効果が注目されています。
「心身相関」や「卓越性連鎖」という言葉があり、体の状態と心の状態は相関関係があり、お互いに影響し合っていることが分かっています。

これはつまり、リラックスできる音楽を聞くだけで、心も体もつられて自然とリラックスするということです。
落ち着いた音楽を聞くと心が穏やかに、元気な音楽を聞くと力が湧いてきます。聞くだけでも効果が得られるということから、一時期「ヒーリング音楽」が流行しました。

このように、音楽療法の目的や対象者は様々で非常に幅広いジャンルといえます。

音楽療法士には国家資格はなく、ピアノの先生や音楽家が社会貢献活動の一環として施設に出向いて実施している例も多くあります。

音楽療法学会や全国音楽療法士養成協議会などが資格の認定を行っており、それぞれの指定校(加盟校)の大学や専門学校でのカリキュラム修了や、現場での臨床経験が必要となります。

音楽療法学会の公式サイト

http://www.jmta.jp

“日本には、数多くの音楽療法の研究・研修などの教育を志向する団体があり、それぞれが研究・研修活動を行ってきましたが、音楽療法の勉強をしたいという人達の熱意が高まり、1995年にバイオミュージック学会(主として、音楽が生体に及ぼす影響を客観的に評価する研究)と臨床音楽療法協会(主として、臨床現場での音楽療法の技を研究・研鑽及び普及活動)が合体して「全日本音楽療法連盟」が設立されました。”

 

全国音楽療法士養成協議会

http://jecmt.jp/index.html

“音楽療法とは、身体又は精神に障害がある者等に、音楽療法の専門的知識や音楽の演奏技術を以って、継続的に聴覚・視覚・触覚等の感覚器官を刺激することやストレスの軽減等を行うことで、主として基本的動作能力の維持向上又は社会的応用能力の回復を図る。
音楽療法は、人間が本来もっている「治癒能力」を、音楽を用いて引き出すアプローチ法です。”

 

 

 

About|この記事を書いた人

浜端望美(はまばたのぞみ) 心理カウンセラー 3色パステルアート主宰一般社団法人日本心理療法協会 事務局長ベスリクリニックこころ外来 勤務JAPAN MENSA会員   1986年生まれ。神奈川県横浜市出身。大学卒業後、広告業界に就職。印刷やデザインに携わる仕事をしながら、本格的にカウンセリングを学びはじめる。 2011年心理カウンセラーの資格を取得し転職。椎名ストレスケア研究所(株)に勤務し心理カウンセラー・講師としての経験を積む。その後、心療内科デイケア勤務や研修講師などの経験を経て独立。現役の心理カウンセラーでありながら、優秀なアートセラピストの育成、アートセラピーの普及活動に尽力している。 日本ではまだなじみの浅いアートセラピーを、メンタルケアの現場に積極的に取り入れ、そこから得たノウハウを体系化。『癒し』『デトックス』などという、漠然とした言葉で語られがちなアートセラピーの領域を、論理的に、かつ分かりやすく解説する。論理と感情がバランス良く組みたてられた独自のカリキュラムは、アートセラピストだけでなく、心理カウンセラー、コーチ、看護師、教員、療育担当者、デザイナー、経営者など幅広い層に定評がある。NEXT MORE >>>