臨床美術とは

臨床美術とは

 

臨床美術®は1996年に日本で誕生したアートセラピー(芸術療法)です。

創作活動を通して右脳を活性化させることが、認知症の予防やケアに効果的なのではないこという観点から、彫刻家である故金子健二氏によって開発されました。

臨床美術は、臨床美術士®の指導によって行われます。
独自に開発されたアートプログラムメソッドがあり、それに沿って創作活動をすることで、初心者でも本格的で完成度の高い作品が仕上がります。

臨床美術では、箱庭療法や風景構成法など従来のアートセラピーとは異なり、創作物に対する分析は一切行いません。
自由に自己表現を行うことで心の解放を促し、QOL(クオリティオブライフ=生活の質)の向上をはかります。

また、定期的に臨床美術のセッションを行うことで、集中力や意欲の向上、譲渡の安定などに効果が期待されます。

もともとは高齢者向けに開発された手法ですが、子どもの美術教育へ情操教育としても注目され、幼稚園や小学校で取り入れられるケースも増加しています。

臨床美術士の資格は、日本臨床美術協会または指定大学(東北福祉大学,女子美術大学,富山福祉短期大学ほか)で規定のカリキュラムを修了し、課題に合格することで取得が可能です。

 

臨床美術協会の公式サイト

http://www.arttherapy.gr.jp/index.html

“独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことにより脳が活性化し、認知症の症状が改善されることを目的として開発されました。
臨床美術士が一人ひとりの参加者にそった働きかけをすることで、その人の意欲と潜在能力を引き出していきます。
1996年に医者・美術家・ファミリーケア・アドバイザーがチームとなって実践研究をスタートさせました。医療・美術・福祉の壁を越えたアプローチが特徴で、アートセラピーの先進国にも例を見ない先駆的な取り組みと言えます。”

 

 

About|この記事を書いた人

浜端望美(はまばたのぞみ) 心理カウンセラー 3色パステルアート主宰一般社団法人日本心理療法協会 事務局長ベスリクリニックこころ外来 勤務JAPAN MENSA会員   1986年生まれ。神奈川県横浜市出身。大学卒業後、広告業界に就職。印刷やデザインに携わる仕事をしながら、本格的にカウンセリングを学びはじめる。 2011年心理カウンセラーの資格を取得し転職。椎名ストレスケア研究所(株)に勤務し心理カウンセラー・講師としての経験を積む。その後、心療内科デイケア勤務や研修講師などの経験を経て独立。現役の心理カウンセラーでありながら、優秀なアートセラピストの育成、アートセラピーの普及活動に尽力している。 日本ではまだなじみの浅いアートセラピーを、メンタルケアの現場に積極的に取り入れ、そこから得たノウハウを体系化。『癒し』『デトックス』などという、漠然とした言葉で語られがちなアートセラピーの領域を、論理的に、かつ分かりやすく解説する。論理と感情がバランス良く組みたてられた独自のカリキュラムは、アートセラピストだけでなく、心理カウンセラー、コーチ、看護師、教員、療育担当者、デザイナー、経営者など幅広い層に定評がある。NEXT MORE >>>